トレンドブログで成果を出すためには、とにかくアクセスを集めることが大切。
そしてアクセスを集めるのに気になるのが、ライバルの存在ですよね。
そこで重要なのが、事前のライバルリサーチです。
- ライバルに勝てるキーワードを探す
- ライバルに勝てる情報量を書く
- ライバルに勝てるタイトルを考える
- ライバルに勝てる品質にする(デザイン・ユーザビリティ)
ライバルリサーチをしたうえで戦略を立て、「ライバルに勝てる記事」で検索上位を目指すことができます。
今回はそんなライバルリサーチの極意についてご紹介していきます!
①ライバルに勝てるキーワードを探す

自分の記事を上位表示させるためにまず大切なのは、「勝てるキーワード」を選ぶこと。
せっかく記事を書いても、ライバルが強すぎるキーワードだと記事が埋もれてしまいます。
「勝てるキーワード」の探し方にはいくつかポイントがあるんです。
- 上位のページが大手メディアや特化ブログではない?
- ライバルの数はどれくらい?
- ライバルのドメインの強さは?
- ライバル記事の投稿日はいつ?
- 関連記事の多さは?
- 内容は検索意図に沿っている?
次から詳しく解説していきますね!
上位のページが大手メディアや特化ブログではないか?
キーワードには、残念ながら個人ブログでは上位表示が不可能なものも存在します。
その典型的な例として挙げられるのが、上位に大手メディアや企業サイトが表示されているもの。

個人ブログでこうした強力なドメインに勝つのは、非常に難しいのが現実。
(例え大手メディアの記事が読者の検索意図を満たしていなくても…です。)
また個人ブログの中でも、「特化ブログ」と呼ばれる一定のジャンルに特化したブログはドメインパワーが強く、雑記トレンドブログでは勝てないことが多いです。

特化ブログには、「学歴」「家族」「生い立ち」などのキーワード特化や、「スポーツ選手」「お笑い芸人」などのジャンル特化があります。
ドメイン名やサイト名だけでは気付けない可能性もあるので、他にどんな記事を書いているか?確認するようにしましょう!
ライバルの数はどれくらい?
同じキーワードで記事を書いているライバルの数もチェックしましょう!
既にライバルが多数いる場合は、今から記事を書いても上位表示される可能性が低いかもしれません。
実は簡単にライバル数をチェックすることができるんです。
それは、検索画面でallintitle:と入れるだけ。
allintitle(オールインタイトル)とは、そのキーワードとタイトルが完全一致するページのみ検索結果に表示する検索方法です。

例えば上記の場合、「シャインマスカットボンボン どこで売ってる」というキーワードが入っている記事が73件あるということになります。
つまり、既にライバルが73件いるということ…!
この状態だと、よほど強いドメインでない限り上位表示は厳しいと言えるでしょう。
ライバルのドメインの強さは?
ドメインには「ドメインパワー」というものがあります。
ドメインパワーとは、Googleからの評価の高さを表す指標のこと。
つまり、検索上位に表示されやすいかどうかを決める「サイトの強さ」 のようなものです。
そして個人雑記ブログでもいろいろなドメインパワーをもったサイトが存在するんです。
特徴的なのが、中古ドメインと呼ばれるもの。
中古ドメインとは、過去に企業やイベント団体などが使用していたドメインのこと。
ドメインパワーを引き継げることが特徴なため、中古ドメインを買って自分のブログとして運営しているトレンドブログが非常に多いです。
残念ながら、立ち上げ当初の新規ドメインの場合、この中古ドメインに勝てる可能性は低いです。
ドメイン名が何かの公式サイトを連想させるようなものは中古ドメインの可能性が高いので要注意。
分からない場合は、検索結果にあるをクリックすると、

おおよそのドメインの開設日が分かります。

1年以上前のものは中古ドメインの可能性が高いので、立ち上げ当初の新規ドメインにとっては手強い相手かもしれません。
ライバル記事の投稿日はいつ?
意外と見落としなのが、ライバル記事の投稿日。
Googleは新しい情報を評価する傾向があるため、上位表示されている記事が古い日付の場合、十分に勝負できる可能性があります!
特に、トレンド記事は最新情報が求められます。
そのため、上位にいるのが中古ドメインでも、情報が古いままの場合は勝てるチャンスです!
大切なのは必ず最新情報を入れること。
この辺りもよくチェックしてみてくださいね!
関連記事の多さは?
繰り返しになりますが、Googleはそのドメインや記事の権威性を重要視します。
そこで意識したいのが、ライバルの関連記事の数。
個人ブログがGoogleに権威性をアピールするには、1つの記事に複数の関連記事を書いて内部リンクを繋げることが有効的だと言われています。

そのため、同じ新規ドメインでも関連記事が多いブログは、そのキーワードの中では上位表示されやすいという傾向があります。
自分もライバル以上の関連記事を書くか、このライバルが見落としているキーワードなどを狙ってみましょう!
内容は検索意図に沿っている?
ユーザーファーストの観点からも意識したいのが、
ライバルサイトの記事に、検索者の知りたいことがちゃんと書かれているか?
ということ。
当たり前に感じるかもしれませんが、検索意図を満たしていない記事って意外と多いんです。
例えば、
- 販売状況が知りたいのに、味の口コミやカロリーについて書かれている
- 兄弟について知りたいのに、両親について書かれている
などなど。
Googleは、検索者が一度で満足する記事を高く評価します。
つまり、検索者が「戻る」ボタンを押して他のサイトを選び直すのは、情報不足の証拠。
情報不足だと判断されたサイトは、自然と検索順位も下がっていきます。
だからこそ、ここで本当に検索者が知りたい情報を入れた記事を書けば、ライバルを抜ける可能性が十分にありますよね!
②ライバルに勝てる情報量を書く
ライバルに勝てるキーワードが見つかったら、次は記事の中身です!
重要なのは、
ライバルの情報を網羅し、さらに追加の情報を加えること
なんです。
そのためにまず、ライバル記事を上から順番に見て内容をチェックしていきましょう。
例えば、
- ライバル1つ目に「A・B・C」の3つの情報
- ライバル2つ目に「A・D」の2つの情報
- ライバル3つ目に「B・E」の2つの情報
があった場合は、「A・B・C・D・E」すべての情報を入れます。
そしてさらに、A・B・C・D・E以外にも新たな情報(X・Y・Z)を1つ以上追加します。

情報が網羅されており、さらにライバルにはない情報が載っている記事は、Googleからの評価も高くなります!
③ライバルに勝てるタイトルを考える
ここまで解説をしてきましたが、それでもなかなかライバル以上の上位表示ができない…そんな時もあるかと思います。
ライバルよりも順位が下でも大丈夫。
思わずクリックしたくなるタイトルで差をつけましょう!
例えば、こちらのタイトルを比較してみるとどうでしょうか。
- WordPressでブログを作る方法を解説
- 【3Stepで解説】初心者でも簡単にWordPressブログを作る方法!
圧倒的に②の方がクリックしたくなりますよね。
検索上位にいなくても、目立ったタイトルだと検索者の目を惹き、クリックしてもらえます。
ライバル記事のタイトルをチェックして、
- 情報が疑問系で終わっている
- 同じようなタイトルが並んでいる
- 目新しい情報がない
ような場合は、選ばれるチャンスあり!
例えば、情報を断定してみたり、
○○の兄弟は? → ○○には警察官の兄がいる!
ライバルがみんなA!と言っているなら、あえてBを主張してみたり。
○○の熱愛彼氏は▲▲! → ○○の熱愛彼氏は◾️◾️!
あとはリサーチの中で見つけた新しい情報をタイトルに入れてもいいですね。
上位表示できないからと言って諦めず、検索者の目を惹くタイトルを考えていきましょう!
④ライバルに勝てる品質にする(デザイン・ユーザビリティ)
皆さんもこんな経験ありませんか?
- 文章長すぎて内容が頭に入ってこない…
- 広告が邪魔すぎて文字が読めない…
- 画像多すぎてページが重い…
もしライバルサイトがこういう状況だった場合、記事を最後まで読まずに離脱する検索者が多いはず。
その後にあなたの記事をクリックしてくれたとき、デザインやユーザビリティがきちんと整っていたら、検索者は満足してくれるでしょう。
ライバルに勝つためには、記事の内容ももちろんですが、読者の立場に立った配慮も意識していきたいですね。
最後に:己を知ることも大切
ここまでお読みいただきありがとうございます!
ライバルリサーチの極意についてお伝えしてきましたが、ブログで成功するためにはライバルだけではなく、
自分自身の状況を知っておくことも大切
です。
自分のドメインの強さはどれくらいなのか?
このライバル以上に情報をリサーチすることができるか?関連記事を書けるか?
などなど、日頃から自分自身やドメインの状況をしっかり分析しておくことで、ライバルに立ち向かうための土台が整います。
自分で戦略を立てて記事を書けるようになれば、ブログ成功もすぐそこです!
最後までお読みいただきありがとうございました